この記事について
【無線LAN(Wi-Fi)の速度が遅い時の解決方法】
この記事では、無線LAN(Wi-Fi)の速度が遅いときの解決方法をまとめています。
いくつかの原因がありますので、順に追って説明致します。
原因① Wi-Fi親機の不具合
Wi-Fi親機が動作不良をおこしている場合があります。
親機は24時間365日動かしっぱなしにすることが多く、筐体が高熱を帯びることで動作不良を起こしたりします。
電源を切る手順は、機種によって異なりますので、必ずメーカーのサポートページやマニュアルを確認してから行うようにしましょう。
原因② 接続台数が多い
パソコンやスマホの接続台数が多いと遅くなることがあります。
原因③ 電波が干渉している
Wi-Fiは、電波干渉によって速度が遅くなることがあります。
そこで一度、お使いのスマホやパソコンが「2.4GHz帯を使用しているか」を下記の方法で確認してみて下さい。

「G」は2.4GHz、「A」は5GHzを使用していることを示しています。
<1.Wi-Fiの周波数帯を変更する>
SSIDを「A」の方に変更してみてください。暫く使ってみて、速度が安定するかを確認して下さい。※接続する際はプレシュアードキーというパスワードを入力する必要があります。
<2.チャンネルを変更する>
周波数帯には、それぞれチャンネルがあります。チャンネルを他とずらすと安定することがあります。下記に紹介しているWi-Fi Analyzerでどのチャンネルが空いているかを確認することができます。
もっと詳しく電波状況を調べたい場合はMircrosoft が提供している無料の「WIFI Analyzer」というソフトが便利です。下図のように、各チャンネルの「干渉具合」を確認することができます。
→ WIFI Analyzer

原因④ 建物の構造や材質の問題
建物の構造や材質によっては、電波が通りにくいことがあります。
例えば下記の材質によって「電波の通りやすさ」が異なります。
例えば、コンクリートで全て囲われている部屋に電波を通すのは難しくなりますが、一部にしか使われていないのであれば問題ないことがあります。「お使いの環境によって電波状況が大きく変わる」ということを認識しておいてください。
<1.中継器の増設を検討する>
中継器とは、親機の電波を増幅させることができる機能のことです。
中継機能が搭載されている機器を購入する必要があります。
また、メーカーは親機と合わせた方が良いです。
<2.メッシュネットワークの導入を検討する>
メッシュネットワークについては、下記の記事に導入事例をまとめていますので、ご覧ください。
この記事について 【メッシュWIFI WTR-M2133HSの特徴は?】無線Wi-Fiは、「つながりにくい」「不安定」「遅い」などの問題をよく聞きます。昔から中継器というものはありましたが、それとは別物なメッシュネットワ[…]
原因⑤ 接続場所が遠い
パソコンやスマホを使用する場所が「親機と離れている」と速度が遅くなることがあります。
それで安定するようであれば、「親機と離れすぎている」ために電波が届いていない状態です。
もっと詳しく調べたい場合は、「WIFI Analyzer」を使用すると下図のように、電波の「強さ」を測定することができます。

<1.Wi-Fiの周波数帯を変更する>
周波数を2.4GHzもしくは5GHzに変更してみてください。
<2.親機の場所を変更する>
親機の場所を変更してみてください。
<3.中継器・メッシュネットワークの導入>
電波を増幅させるために、中継器・メッシュネットワークの導入を検討します。
まとめ
項番 | 原因 | 解決方法 |
① | Wi-Fi親機の不具合 | 電源のOFF/ONを行う |
② | 接続端末の台数が多い | 接続台数を減らす |
③ | 周辺の電波が干渉している | 周波数を変更する チャンネル変更 |
④ | 建物の構造上、電波が通りにくい | 中継器増設 メッシュネットワーク導入 |
⑤ | 接続場所が遠い | 周波数を変更する 親機の場所変更 中継器増設 メッシュネットワーク導入 |